Topics

● 後期用離乳食(昼食)メニュー:1人分(例) ・野菜の昆布出し煮 ・玄米(軟飯) ・昆布出汁 ・タンパク(豆腐・白身魚・鶏肉のいずれか) ・温野菜 など 吉野保育園の離乳食は素材本来の味を大切にしています。 人参は人参の甘さを、大根は大根の甘さ、玉ねぎは玉ねぎのほんのりとした甘さを、それぞれの違い、本物の味を感じられるようにしています。

子どもの『五本バシ』について スプーンやお箸が上手に使えるようになるまでは、子ども達が生まれながらに持っている『自ら食べる』という意欲を尊重したいという気持ちから『五本バシ(手づかみ)』で食事をしています。自ら食べ物を口に入れるという事は、「自分でやる!」という自我の成長・自立への第一歩ととらえています。

●参考:子どもの「手づかみ食べ」はなぜ良いのか?著者:山口平八 清水フサ子

 

食数 1回食 ―――→ 2回食  3回食  ――――→ 4回食
時期 前 期(5~6ヶ月) 中 期(7~8ヶ月) 後 期(9~10ヶ月)
口の動かし方 ・口を閉じて飲み込めるようになる ・舌は前後運動 ・モグモグして 飲み込む・舌と上あごでつぶす・舌の上下運動 ・カミカミして飲み込む ・頬に食べ物を持っていき、歯ぐきでつぶす ・舌が自由に動かせる
月  齢 5ヶ月 6ヶ月 7ヶ月 8ヶ月 9ヶ月~
食べものの形態 (味付け) ポタージュ・ジャム状(だしは素材の味) 豆腐状(風味付け程度に素材を生かした味つけ) 厚焼き玉子状(薄味を心がけましょう)
主食:米 うらごし→ つぶしがゆ(10倍)30g つぶしがゆ (10倍がゆ)40g ペタペタがゆ(7倍がゆ)50g →(5倍がゆ80g) おかゆ → 軟飯へ
主食:パン みじん切りをドロドロ状10g 食パンを切りミルク煮(8枚切りの1/2くらい)スティックに切ったパンは手に持って 持ちやすい大きさで
主食:麺類 みじん切りをドロドロ状10g 1cm~2cmのやわらか煮 35→60g
主食:イモ類 マッシュしたものをスープでのばす 1cmのやわらか煮 煮る・ふかす
タンパク質:魚類 白身魚すりつぶし→しらすすりつぶし 白身魚ほぐし15g (煮魚・焼魚・ ムニエルなど) 煮魚・焼魚・ムニエル・天ぷらなど
タンパク質:大豆製品 豆腐 25g → つぶし すりつぶし

煮豆・納豆(ゆでこぼす)10g

豆腐角切り40g →  50g

そのままの大きさで → 20g

タンパク質:卵 卵黄から→1/2コ 卵焼き・オムレツ・ゆで卵などマヨネーズ
タンパク質:肉類 牛肉・豚肉 10g(すりつぶし) →鶏ささみ・レバー そのまま 15g
タンパク質:乳製品 牛乳煮・シチュー・ヨーグルト・チーズ 飲用牛乳は1歳から
その他:野菜 ・くせのない野菜から(かぼちゃ・人参・カブ・キャベツ・大根・小松菜)煮物1cm角 緑黄色野菜をとりましょう 大人の食べる物に少し手を加え、食べやすい大きさやわらかさに
その他:果物 りんごなどの刺激のないもの→すり果汁はうすめて

おろし、煮つぶし

やわらか煮、一口大に切る うすいくし型
その他:海藻 みじん切りをよく煮て(わかめ・ひじき・とろろこんぶ) やわらか煮
その他:油脂 植物油・バター
食べ方 大人が抱っこ等であげる スティック状(野菜・パンなど)手に持たせてコップ(口径の小さく薄めの)で飲む練習を 手づかみ食べと大人の介助自分で食べる意欲を育てましょう

※量は1回分の分量(目安)です。 ・たんぱく源は中期からは組み合わせても使用します。